平成23年 10月29日、30日 於郡上八幡総合文化センター
![]() |
劇団ともしび ミュージカル 王子とがまがえる ![]() ![]() ![]() |
|
入場者数 29日 483人 30日 285人 (未就学児はチケットがないため 数不明) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
スルタン 国王 | 王妃 | 王子 エメリアン | エルビディン | 魔女 |
魔女の娘 マラーニャ |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
伊藤 瑞紀 | 直井 文子 | 仲畑 佑一 | 三嶋 友美 | のむら ゆみ | 河合 明日香 | ||||||||
がま蛙 | 町の男 ルワジー |
町の男 ヨハン |
町の女(アントニナ) トーニャ |
町の女 オリヤ |
町の女 アレキサンドラ |
||||||||
? | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
? | 笠野 功一郎 | 直井 悟 | 大城戸 あおい | 山森 良枝 | 古池 敦子 | ||||||||
町の女 サーシャ |
町の娘( リュボーヴイ) リューバ |
町の娘 ナターシャ |
町の娘 (マーリャ) マーシャ |
町の娘 ニーナ |
兵士 | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
森田 久男 | 大城戸 あおい | 兼山 栞凛 | 河井 栄子 | 長棟 たか子 | 川上 朝史 | ||||||||
兵士 |
兵士 |
兵士 | 町人 |
町人(ダンス) | 町人(ダンス) |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
奥田 康誠 | 名畑 博幸 | 森 弥太郎 | 酒向 弘之 | 野邑 卓史 | 野邑 光希 | ||||||||
町人(ダンス) | 町人(ダンス) | 蛙(ダンス) | 蛙(ダンス) | 蛙(ダンス) | 蛙(ダンス) | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
野邑 友鈴 | 増田 記子 | しゅんくん | たいちくん | はやたくん | はやてくん | ||||||||
蛙(ダンス) | 蛙(ダンス) | ソプラノ | アルト テノール | バス | |||||||||
![]() |
![]() |
大坪 三岐子 木下 真寿美 グリシャム キンバリー 曽我 カヨ 細川 智子 前田 眞由子 武藤 清子 和田 笑見子 渡辺 明美 |
池戸 麻知子 一柳 よし子 木村 佐代子 坂井 恵子 高垣 久美子 古川喜 美子 本多 八重子 蓑島 真佐枝 村瀬 幸世 和田 房枝 |
安藤 紘 池戸 正道 鷲見 栄二 坪井 理 箕島 一隆 |
田中 伸一 丹羽 章 毛利 諦信 |
||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
はやとくん | まゆちゃん | ||||||||||||
町人 混声「郡上」 | の | 皆さん |
![]() |
![]() |
ス タ ッ フ
![]() |
演出 | 和田裕 | 演出助手 | 野邑ゆみ | |||||
舞台監督 | 森弥太郎 | 舞台監督助手 | 笠野功一朗 | ||||||
美術 | 斉藤泰 | ||||||||
舞台装置制作 | 伊藤正夫 | 三嶋友美 | 名畑博幸 | 奥田康誠 | |||||
小道具、衣装 | 長棟たか子 | 河井栄子 | 大城戸あおい | ||||||
大西春子 | のむらゆみ | ||||||||
音楽(演奏、指導) | 加藤理絵 | 木全かおり | |||||||
振付 | 増田記子 | ||||||||
照明プラン | 和田裕 | ||||||||
照明、音響 | ステージ クリエーション | ||||||||
制作 | 森田久男 | 古池五十鈴 | 直井文子 |
舞台プラン
by 斎藤 泰
![]() ![]() |
![]() ![]() |
感 想 文 集
29日
とても面白く、お話も素敵で よかったです。小さい子から大人まで 楽しく見ることができました。
かえるくんたちがかわいくて ひとりひとりの性格が出ていて、また他の演技も見てみたいです。
見た人々が みんな笑っていて とてもいいえんぎでした。
王子と魔女の娘はとても心に残りました (小学生)
芯の通ったミュージカルで 親も子も楽しめました。皆さんの伝えたいことが伝わってきて、涙が出ました。ありがとうございました。
ミュージカルは みんな参加でき 良いと思う。 (40ー50代)
(3年生)
王様 格好良かったです。王様のさいごの謝りに行くところが良かったです。泣けちゃいました。 (40ー50代)気持ちは20代
マラーニャの歌声、華やかな衣装 良かったです。 (60以上)
(小学生)
歌と踊り。郡上でこの価格で観られ とても嬉しいです。子供とみにこられいい思い出になります。
お話の内容(憎しみの連鎖を絶つ)などもいいですね。
(3年生)
初めて観ました。非常に難しく思いました。皆一生懸命さが出て 良かったと思いました (40ー50代)
郡上にある劇団に 楽しみにしています。頑張って続けてください。 (60以上)
長棟さん、いつもいつも 笑いを提供してくださり 舞台には欠かせない存在です。きょうも楽しみにしてきました。 (60以上)
魔女が最後に泣くところで、こっちまで泣けてきた。個性的な役(役者?)が多くて楽しかった。
皆様お上手でしたが、年の娘役の方のピエロ的なところが すごくよくてお上手でした。最後の王子の叫びは 感動で涙が出ました。悪い種をまいたら 悪い芽が出る。人が傷つく様な言葉はたとえ王様であろうと 言ってはならないと 思いました。 (60以上)
演技も素晴らしかったです。でも マラーニャが なくなってからの笑いは 悲しすぎます。
心が通い合っていくところが良かったと思います。何時 どんなふうに人間になって 王子と結ばれるのだろうと期待でワクワクしました。作者の野邑ゆみさん、とても素晴らしいミュージカルでした。ともしび劇団の公演は 大体毎年 見せていただくのですが、ゆみさんもいろいろな作品の役をやられどれも力作でしたが、矢張り今度のミュージカルは 音楽、ダンスでも表現され、明るく美しい作品を見せていただきました。88さいの今とても幸せでした。また往年のスターが 脇役に徹しておられたのと、混声郡上のコーラスも 楽しそうに歌ってみえ 効果抜群でした。
素人劇団でとてもほほえましく見ました。楽しかったです。郡上の地元の人たちばかりなのでしょうね。
30日
物語は良さそうなので 劇で楽しむ方が良かったかもしれません。少し無理がある気がしました (60以上)
ミュージカルはとてもむずかしいけど とても良かったです。内容も素晴らしかったです。魔女の野邑さんが とても良かったです。 (40ー50代)
兼山よしえさん、しほりさん 頑張っている姿を見て 涙が出てきました。久しぶりの感動をありがとう
ミュージカル 初めて見せていただきました。素晴らしかったです。これからも頑張ってください。ネ
たいへんだったと思います。これからも楽しみにしているので がんばってください。 (40ー50代)
ドレスの人が跳ねたりするダンスは 少し違和感がありました。王子様が意外と意地悪で受けました(笑)
あすかちゃん きれいでした。 笑いも感動もあって とても良かったです。 (高校ー20代)
また、暗転中の王子様のセッティング中に 何も(曲意外)なかったので 客の注目が王子様の作業に行っていたのが 残念。その工夫があれば良いかと。
郡上にミュージカルの種を植えるとするならば 年齢層(客の)を意識した 台本づくりがほしい。親子参観以上の、若者も見に行きたいと思える ストーリーが欲しい。
せっかくの意気込みを持って望んでいるのであれば 他に類を見ないアイデアを創出し 日本中に注目される劇団を 是非目指して欲しい。
(高校ー20代)
ヨーロッパ(?)の 風景が素晴らしかった。衣装も素晴らしい。お手間入に感心しました。とても楽しい時間 ありがとうございました。 (60以上)
面白かったです (小学生)
ミュージカル仕立てなので、少々苦しいところがありました。思い切って歌なしでもいいのではないかと思いました。歌はむづかしいですよね。
ずっとだんまりの王妃様は何、、、、とおもってましたが 最後のどんでん返しには びっくりしました。
安易な ハッピーエンドでなくて よかった。 (40ー50代)
たのしかったです (小学生)
明るくてよかった。衣装がきれいで良かった。わかりやすかった。 (60以上)
思った以上に迫力があって 感動しました。躍動してましたよ。随所にユーモアが詰まっていて、特に最後の后が口を開シーンは
一気に 引き込まれました。ありがとうございました。避けられない未来などない。自ら切り開いていけるはず。マラーニャ、王子様
二人幸せに過ごす日々を 心からお祈りしています。 (20代)
(掲示板より)
まずおめでとうと 言うべきでしょうか、大盛況でしたね。地元の劇団が地元で演じることの良さというものを 十分に感じさせられる舞台でありました。
王 昨年から(?)の役者さんですが、なかなかの力量を 持っておられるようです。歌も良かったです。
王子 こちらは 新人さん。大きな役を もらいましたね。若い人が増えつつあるようで 喜ばしいです
発声が 良く出来ています。これからの人という感じ。活躍を期待します。
王妃 目立たない役ながら 重要な役。王との対比を 工夫すると もっと良くなると思います。
エルビディン 力のある人
魔女 完璧!しかしながら それよりも この作品の作者であることに 驚かされます。グリムや アンデルセン以来
出尽くしたかと思われる中から 新しい物語を紡ぎ出していることに感服。これからもいっそう精進していただきたい
魔女の娘 若さが全面にでていました。姿が良い。これからも
芝居の基本を よく勉強して いい役者になってください。
ルワジー 今年は この人の演技が生きていました。
町人男 こういう芝居の場合 間 テンポが重要
女達 女性はなかなか良い。セリフのないときの動きもしかり
ナターシャ 良くできました。子供は元気と笑顔で〇
娘たち 一度 自分を捨てて おもいっきりやってみると うんと良くなる。 出来ている人も、出来ていない人も。
地元だからこその キャスティングは大いに結構。客も喜ぶ。これを利用しない手はない?
兵士 なかなか。 演じきれていない人もいるが、、。
蛙のダンス かわいいですね。子供を使うのはずるい。だが 使わない手もない。
ダンス お見事!ではないが、お見事である必要もないダンスなのかもしれない。 雰囲気がでていて良かったです。
コーラス これがなければ 成り立たない舞台。よく盛り上げていました。 華やかで 夢があって 良かったと思います。
複数の団体が助け合って ひとつのものを作り上げるというのは 素晴らしいこと。これからも いいものを作り
上げていっていただきたい。
演出 作者がそばにいることの ありがたさと やりにくさの中で演出を されたことと思います。
舞台は華やかで、セットも なかなかのもの。夢のある舞台でした。全体的に よく出来ていたと思います。
役者の発声は もう少し頑張って練習して欲しい。
見ました、見ました。念願のミュージカル。でも残念ながら 娘と一緒ではありませんでした。誘ったのに。 むずかしいですね。明るくて華やかで 楽しくてきれいで 悲しくて 笑いあり涙あり 歌ありダンスあり アクションあり 本当に盛り沢山な 贅沢なミュージカルでしたね。あんな舞台を作り出す 劇団のみなさんを ほーんと尊敬します。やっぱり 娘をつれていくべきでした。 もう一度 見たいです。 何時?どうすれば見えますか?
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||